会社のMVV(Mission・Vision・Value)を決める

  1. ホーム
  2. 起業情報
  3. 会社のMVV(Mission・Vision・Value)を決める

MVVが果たす役割とは?

会社設立を進める中で、最も抽象的でありながらも、最も重要なステップの一つが「MVV」の策定です。
MVVとは、Mission(使命)・Vision(理想)・Value(価値観)の3つから構成されるものであり、単なる企業理念ではなく、企業が存在する目的や向かうべき方向性、そして日々の行動基準を社内外に示す経営の羅針盤です。

MVVを明文化することで、企業に次のような効果をもたらします。

  • 企業活動に一貫性と統一感が生まれる
  • 社員が意思決定の基準を持てるようになる
  • 創業者の想いをチームで共有できる
  • 社内のエンゲージメント向上、離職率の低下
  • 対外的な信頼の獲得や採用・営業活動の強化

Mission(ミッション) ― 企業の存在理由

ミッションは「なぜその会社が存在するのか」を示すものです。
社会にどのような価値を提供するのか、何を成し遂げるために存在するのかを言語化します。
私自身も創業時、この問いに真剣に向き合いました。その結果、自社の軸が明確になり、社外からの信頼も築くことができました。

Vision(ビジョン) ― 目指す理想の未来

ビジョンは、ミッションを実現した先にある理想的な未来像を描くものです。
ここでは実現可能性ばかりを意識するのではなく、「達成できたらワクワクする未来」を描くことが大切です。
それが、社員の意欲を高め、企業を大きく前進させる原動力になります。

Value(バリュー) ― 日々の行動の基準

バリューは、社員が業務の中で共有すべき価値観や判断基準を表すものです。
「顧客第一主義」「挑戦を恐れない」「チームワーク重視」など、抽象的な言葉であっても、具体的な行動例を添えることで、現場で実際に活きるものになります。

MVVは経営の軸であり、対外的な信頼の証

MVVはホームページへの掲載だけでなく、採用活動・株主説明会・営業資料など、あらゆる場面で企業の信頼性を支える土台となります。
MVVがあることで、関係者――社員・顧客・取引先・株主・地域社会――の誰もが「この会社は何を大切にしているのか?」を理解することができます。

私が創業時にMVVを策定した理由

私は創業して間もない時期に、このMVVと真剣に向き合い、言語化しました。
そのおかげで、迷いなく事業を進めることができ、社員との間にも一体感が生まれました。
MVVは単なる理念ではなく、まさに実務に直結する「経営の地図」であり、「起業家としての覚悟の証」だと考えています。

MVVは進化していく

MVVは一度作って終わりではありません。事業の成長や環境変化に応じて、定期的な見直しが必要です。
最初はシンプルな内容でも構いません。自分自身が納得でき、社員と共有できる「言葉」として形にすることが何より重要です。

言葉には力があります。
MVVという明確な言葉の力が、あなたの会社と仲間たちを、より良い未来へと導いてくれるはずです。